小規模オフグリッド事業の始まりと太陽光パネルの可能性

4年前に居酒屋で知り合った石屋さんにとある相談を受けたのです。

「山奥に資材置き場があるんだけど電柱がなくて、新たに建ててもらうとお金が凄いかかるから困ってるんだよね」

「夜は暗いし、たまに少しだけ加工するのに電気が欲しいだけだから発電機でしのいでるんだけど」

、、、と、 

僕はタコワサを食べながら言いました

「それは大変ですね、」

と、

全くもって人ごとである、、、

僕の言い訳としては、東電が電柱建てなきゃいけないし更にお金が高いから却下、ときたら中々考えもので、

タコワサを飲み込む前に思いついた案をそのまま口走った

「太陽パネルでも置けばいいんじゃないですか?あとバッテリー置けばいけるんじゃないですかね」

特に根拠のない思いつきで口走り

「太陽パネルかー、どうなんだろう、やったことある?」

と石屋さんは尋ねてきましたが当時の僕は太陽パネルを載せて接続する事はあっても、その後の使用感までは知らなかったのです。

そうなると「どうなんですかね、なんとも、わからないです」

と、自分から提案しといてとても意味不明な曖昧な返事をしてしまい、そのままその話はタコワサと一緒に消えていったのですが、 

当時から僕は太陽光パネルにとても可能性を感じていて確証は無いけどどうにかなるだろうと思っていました。

それから一年後に自分の会社にコンテナハウスを置いたんです。

その時に実験がてら太陽光パネルだけでどれだけやっていけるか試してみようと

なにしろ試しても無いことを人に提案した訳ですからまず自分で試してみようと

屋根に400w×6枚載せて3直3並列48v2400wで5kwのバッテリーで今まで運用してきました

結果としてはエアコンと冷蔵庫、照明、PC、スターリンク等を安定的に稼働させる事が検証できました。

正直言って一世代二世代前の業者たちや、国の制度のせいもあって太陽光パネルにあまり良いイメージってないじゃ無いですか

僕も業者さんに勧められたら乗せる事は無いんですけど

ただ、農家さんや資材置き場で使ってるコンテナハウスや倉庫とかは別ですね

使ってみての感想としては、

まず、デメリットとしては、電気代は気にしなくても天気とバッテリーの残量は気にするという事ですね

ただ、今までバッテリー切れは3日連続雨が続いた時に一度だけでした

そのデメリットを考慮しても電力会社と契約しないで尚且つ電気代を気にせず電気が使えるのはだいぶメリットだと思います。

そんなこんなで名前も知らない石屋さんの相談(解決せず)にのってから始まった小規模オフグリッド事業も知り合いの倉庫に工具充電用のコンセントを施工してから今では口コミで平均して月に2件ほど相談を頂くようになり感慨深いです。

今また会うことがれば、石屋さんの悩みも多分解決できるであろう。。。

まあ半分趣味みたいな感じで小規模オフグリッドはやっておりますので気になる方はお気軽にどーぞ

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次